土崎神明社例祭 土崎港曳山まつり

土崎神明社例祭 土崎港曳山まつり

港まつりポスター

最新情報
花火大会情報(秋田県内)

 

西馬音内盆踊り
竿燈まつり
曳山まつり 今年度は新型コロナの為、中止となります。
秋田市土崎みなと歴史伝承館
秋田県内 宿泊一覧

スポンサードサーチ

 

◆「山・鉾(ほこ)・屋台行事」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されました。
詳細⇒ユネスコ無形文化遺産

日本の「ユネスコ 無形文化遺産」とは?

 

土崎港曳山まつりとは

 国の重要無形民俗文化財に指定されている土崎神明社の例祭である、「土崎神明社祭の曳山行事」は、7月20日・21日の両日、秋田の夏を熱く彩る「土崎港曳山まつり」の愛称でも親しまれています。

 

 曳山行事が、今のような形で行われるようになったのはいつの頃からなのかは、はっきりとはわかりません。しかし宝永2年(1705)、神輿渡御(みこしとぎょ)が行われたという記録があり、寛政元年(1789)の祭りを見た津村淙庵の「雪のふる道」に、たくさんの曳山が曳かれている様子が描かれていることから、古くから現在のような曳山が神明社の例祭のなかで行われていたことが伺われます。

 

 祭りの呼称として、地元・土崎では、「みなと祭り」と呼びます。また、、祭りを形容する言葉として「カスベ祭り」、「浴衣祭り(ゆかたまつり)」という異名もあります。


 

カスベとは

エイのヒレ軟骨部分を長時間煮て甘辛く煮付けたもので、土崎の郷土料理です。
お祭りの日はお客様をカスベでもてなします。 

竹中商店 干かすべ

価格:1,903円
(2016/5/10 12:55時点)

【山・鉾・屋台行事】ユネスコ無形文化遺産

秋田県

土崎 神明社祭の曳山行事 (平成9年国指定)
角館 祭の山行事 (平成3年国指定)
花輪 祭の屋台行事 (平成 26 年国指定)

 

青森県

八戸 三社大祭の山車行事 (平成 16 年国指定)

 

山形県

新庄 まつりの山車行事 (平成 21 年国指定)

 

茨城県

日立 風流物 (昭和 52 年国指定)

 

栃木県

烏山の山 やまあげ行事 (昭和 54 年国指定)
鹿沼 今宮神社祭の屋台行事 (平成 15 年国指定)

 

埼玉県

秩父 祭の屋台行事と神楽 (昭和 54 年国指定)
川越 氷川祭の山車行事 (平成 17 年国指定)

 

千葉県

佐原の山車行事 (平成 16 年国指定)

 

富山県

高岡 御車山祭の御車山行事 (昭和 54 年国指定)
魚津のタテモン祭り行事 (平成9年国指定)
城端 神明宮祭の曳山行事 (平成 14 年国指定)

 

石川県

青柏祭の曳山行事 (昭和 58 年国指定)

 

岐阜県

高山 祭の屋台行事 (昭和 54 年国指定)
古川 祭の起太鼓 ・屋台行事 (昭和 55 年国指定)
大垣 まつりのやま行事 (平成 27 年国指定)

 

愛知県

尾張 津島天王祭の車 楽 舟 行事 (昭和 55 年国指定)
知立の山車文楽とからくり(平成2年国指定)
犬山 祭の車山行事 (平成 18 年国指定)
亀崎 潮干祭の山車行事 (平成 18 年国指定)
須成 祭の車 船行事と神葭流 (平成 24 年国指定)

 

三重県

鳥出 神社の鯨船行事 (平成9年国指定)
上野 天神祭のダンジリ行事 (平成 14 年国指定)
桑名 石取祭の祭車行事 (平成 19 年国指定)

 

滋賀県

長浜曳山祭の曳山行事 (昭和 54 年国指定)

 

京都府

京都 祇園祭の山鉾行事 (昭和 54 年国指定)

 

福岡県

博多 祇園山笠行事 (昭和 54 年国指定)
戸畑 祇園大山笠行事 (昭和 55 年国指定)

 

佐賀県

唐津 くんちの曳山行事 (昭和 55 年国指定)

 

熊本県

八代 妙見祭の神幸行事 (平成 23 年国指定)

 

大分県

日田祇園の曳山行事 (平成8年国指定)

お土産品 売れ筋ランキング

 

土崎神明社例祭 土崎港曳山まつり

 

パンプキンパイ

 

いぶりがっこ

 

土崎神明社例祭 土崎港曳山まつり

 

あんごまもち

土崎港曳山まつり